2016.09.15 14:11過去問③国語の過去問のやり方について、続きです。制限時間通りに問題を解き、答案を書き上げる。実は、過去問を解くにあたって、この後からが大きな差がつくところだと私は考えます。まず、お勧めできないのは解答を見て、記述問題などなんとなく答え合わせをし、赤本などにある予想配点に従って点数を出す。...
2016.09.14 10:22過去問②国語の過去問の取り組み方について、書いておきます。 まず、実施時間について。 過去問を取り組むとき、それぞれ学校が設定する制限時間があります。 例えば、関西の最難関中学をあげると、灘中なら1日目40分・2日目70分。甲陽中なら2日間とも55分。東大寺中なら50分。星光中・西大和中...
2016.09.13 10:18過去問①9月に入り日々宿題に追われ、時間の貴重さを身に染みているうちに、中学受験生は入試直前期へと刻々と近づいていきます。 この時期、何よりもすべきことは過去問です。 過去問は、塾によって扱いが異なります。 各塾で実施されている志望校別の特訓授業内において、過去問を扱うならば、その塾の...
2016.09.07 07:39新学期長いようで短かった夏休みも終わり、新学期がスタートしています。普段通りの学校生活に戻り一段落ついた方もいれば、受験生のご家庭では「さあここからやで」といったところでしょうか。天王寺こくご教室も夏期のバタバタした時間も過ぎ、私自身落ち着きを取り戻してきたところです。今は、受験生であ...
2016.07.18 08:00夏期講習 ③ 小学5年生小学5年生というのは中学受験をするにあたって基礎を構築するのに一番大切な時期です。 2学期以降、国語の成績を維持する。落ちないようにする。もしくは、上げるのにどうしたらいいのか。夏期講習の過ごし方が一つ大事になってくるのです。 これらは、昨日のブログで書きました。 「そしたら、...
2016.07.17 07:58夏期講習 ② 小学5年生小学5年生というのは中学受験をするにあたって基礎を構築するのに一番大切な時期だと昨日のブログに書きました。 もちろん国語の場合もそれにあてはまり、その結果成績の変動が大きくなるがこの時期だと言えます。 ある生徒は今まで国語の公開テストなど受けていても、何もせずに結果としてそこそ...
2016.07.16 07:55夏期講習 ① 小学5年生今日からは、小学5年生の話。 周知のとおり、小学5年生というのは中学受験をするにあたって基礎を構築するのに一番大切な時期です。これは、国語に限らずすべての科目に共通して言えることだと思います。 ここで、しっかりと基礎を固めて成績を安定させるのが最難関中学と呼ばれる学校を受験するに...
2016.07.11 08:00受験の天王山 ③ 小学6年生夏期講習前に生徒たちに伝えることとして、昨日こう書きました。 「夏期講習期間で一番大事なことは、朝早く起きること。 普段、学校に行っている時と同じ時間に毎日起きなさい」 さらに、こう付け加えます。 「朝早く起きたなら、本来なら小学校に行っている午前中に30分でも1時間でもいいか...
2016.07.01 02:00新規開校天王寺こくご教室と申します。 いよいよ本日開校しました。 といっても、このブログでひっそりとお伝えするのみで、何か大きく宣伝したわけではありません。徐々に皆さんに認知していただき、多くの生徒さんに来ていただければと考えています。 内装工事も昨日終了しており、教室としての箱は出来...